「図解」ゴリラでも分かる方程式

方程式…

 

それは中学に進学して算数から数学に変わり、突然現れる魔物…

 

 

そんなものではなく

計算を遥かにラクにする武器だと思ってください(笑)

 

方程式を全く知らない人のために

 

X+6=10

答え X=4

 

これです。

例題でいうと

「ある数に6を足したら10になりました。ある数を求めなさい」

という感じ。

 

「こんなの方程式なんてなくても解けるわ」

と思ったあなた!

その通りです(笑)

 

ではこれはどうでしょうか

「りんごを5個、みかんを3個合わせて1300円しました。りんごはみかんより100円高いです。それぞれいくらですか」

 

もちろん数字を当てはめて合わせて1300円になる数を探しても解けます。

 

しかし、もっと早いのが方程式。

今回はみかんをX円とすると

りんごはX+100円。

 

問題文を式にすると

(X+100)×5 + X ×3 = 1300

    りんご    みかん

 

これを解くと X=100

よってみかん100円、りんご200円となります。

 

今当たり前に解きましたが方程式の解き方の理屈はシンプルです。

 

f:id:gollilakun:20201110172957p:plain

 

細かく書くとこんな感じです。

 

初めての人からすると分からないとすれば、①と②

 

①解説

f:id:gollilakun:20201110174125p:plain

 

②解説

8X=800

①と同様に左と右を8で割ると

X=100

 

ここまで来たら楽勝ですね。

 

まとめ

方程式は最終的に X=○○ の形を作る

そのために、左と右には同じ数を足しても、引いても、かけても、わっても良い

 

 

次はXとyが出てくるパターンです。(連立方程式

さっきの問題でりんごをX円、みかんをy円とすると

 

5×X + 3×y =1300 ①

りんご      みかん

 

X=y+100 ②

 

文字が2つになるとパズルみたいなものです。

②の式では「Xはy+100だよ」って教えてくれています。

それを①の式に当てはまると

 

5×(y+100) + 3×y =1300

ここまで出来れば、解けますね。

 

 

・参考「難問・長文問題の考え方」 

入試問題を見ていると、方程式で難問のようなものがたまにありますが、それらは全て国語力です。長文の問題ほど図や絵にしましょう。

絵を書いて方程式に直せば、すぐ解けます。

 

例を出します。

(問題)

峠をはさんで8km離れた地点Aと地点Bがあります。地点Aから地点Bまで行くのに、地点Aから峠までは時速2kmで歩き、峠から地点Bまでは時速5kmで歩いたところ、全体で2時間30分かかりました。このとき、地点Aから峠までの道のりと、峠から地点Bまでの道のりを求めなさい。

 

 

 

【考え方】

これも言うまでもなく絵にしましょう。

それからすべてが始まります。

 

f:id:gollilakun:20201110210033p:plain


 

【解】

この問題の解き方は2つあります。

どちらでも解けるので、自分に合う方にしましょう。

 

パターン1

地点Aから峠までをX、峠から地点Bまでをyとする。

 

f:id:gollilakun:20201110211447p:plain

 ②に10をかけて

5X+2y=25

①より

y=8-X

よって

5X+2(8-X)=25

3X=9

X=3

ý=5

 

答え 

地点Aから峠までの道のり:3km

峠から地点Bまでの道のり:5km

 

パターン2

地点Aから峠までかかった時間をX時間、峠から地点Bまでかかった時間をy時間とする。

 

f:id:gollilakun:20201110212421p:plain

①より

y=2.5-X

②に入れると

2X+5(2.5-X)=8

X=1.5(時間)

y=1(時間)

 

地点Aから峠までの道のり:2(㎞/時)×1.5(時間)=3km

峠から地点Bまでの道のり:5(㎞/時)×1(時間)=5km

 

どちらでも解けることが分かりましたね。

数学で答えにたどり着く方法は必ずしも一つではありません。

どれがいいか悪いかもありません。

ただ考え方として、慣れるまではなるべく図や絵にしていきましょう

 

まとめ

長文の問題は絵や図にしよう